円明教寺

           インフォメーションへ

藤原道家の円明寺山荘跡といわれています。
門前のお茶屋池(九条池)は山荘の庭園の池の跡といわれています。

創建は奈良時代末期と言われています。
最初の名は円明寺でしたが、何時のころからか円明教寺になりました。
 その後一時荒廃したようですが、平安時代の中頃過ぎには、
宝積寺(宝寺)などと並ぶ大山崎の有力寺院だったようです。 

  鎌倉時代初期に前太政大臣西園寺公経(きんつね)
が円明教寺を取り込んだ別荘「円明山荘」を造ったようで、
その後九条道家へ、さらに一条実経へ譲られました。
 江戸時代初期には薬師堂が残るだけになっていたようです。
 円明教寺の近くにある「お茶屋池」は別名「九条池」とも言われ、
当時の庭園の池と言われています。
 この伝承が正しければ、西園寺公経が造った多くの庭園の中、
現在その面影を残しているのは「金閣寺の庭園」と「お茶屋池」のみということになります。


             インフォメーションへ

inserted by FC2 system